松ヶ枝餅』を作る。

松ヶ枝餅を作る前に大事な事、だごの粉が絶対に必要なんです。
この粉って微妙に調合されてて、自分で売り物の様な味を出すのはかなり難しいのだ。
な・の・で、、、専門店に買いに行ってもらった。


その店は津屋崎にあります。まさにその粉を売ってるんです。他にもかしわ餅の粉なんかもあるらしく、ワタシは店の前を通った事しかなく、なんとも言えないレトロな感じのお店だったのを思い出します。

さて作るぞぉ?
55ea6f77.jpg

餡子を包んだ、スタンバイ前のだご。
6b7e8292.jpg

この焼機は以前も日記にアップしたモノ。超年代モンです。
651425ee.jpg

f0e71b6a.jpg

横から覗くと膨らんでるのが分かる。だごをでっかく作りすぎると、膨らみすぎてはみ出てしまうんで、形成が一番難しい。
ff7bdd5c.jpg

中心部に宮地嶽神社の神紋・三階松の絵が出てきます。
56a60c11.jpg

津屋崎の粉のお店には餅を包む四角のビニールも売ってます。
焼き上がったら、直ぐにビニールに巻いて乾燥を防ぐ。

出来上がったパリパリ感のあるヤツもすきだけど、しっとりしたやわらかいヤツも好き。

順調に作り出してると、近所のおばちゃんが夏休み中の孫を連れてウチに来た。甘い香りを察知したガキんちょ達が欲しそうにこっちをガン見鳥

「やらんとか言よらんめーが!あげるたい!」

サル

勢いよく消費されてゆく。。。。

ワタシもしまえる前にと3口くらいで勢いよく食べる。あつーっ!
子供には負けれんっ!!爆

「それにしてもあんた達、ウチに来るタイミングよかよねぇ?」笑

と言う訳でもうしまえました。

又作るとするか・・。